日常的な心がけが大切な介護施設での感染症対策

年齢を重ねるに従って、免疫力は段々と低下していきます。

介護施設を利用する高齢者の免疫力は相当に低下している場合が多いため、介護施設の利用者は感染症にかかりやすく、かつ重症化のリスクも高めです。
国は、感染症対策を重点的に行うよう介護施設に呼びかけているので、介護施設はそれに応えなければいけません。
現場で働く介護職員が各種の感染症対策を実践しやすくなるように、国は介護施設に対してマニュアルを作成することを推奨しています。
そのため、介護施設が作成するマニュアルに従い感染症対策に取り組むのが、介護士がやるべきことです。
しかし、マニュアルそのものが分かりにくい可能性もあるので、まずは介護士自らが感染症対策について積極的に学ぶことが理想です。

介護施設の集団感染は、感染症にかかった介護職員、利用者の家族などから持ち込まれた細菌、ウイルスにより起こる場合が多く、関係者は細菌やウイルスを持ち込むことのないよう努力する必要があります。
勤務中はもちろん、プライベートでも手洗いを心がけ、体調を崩さないよう努力することはとても大切です。
介護施設内で行われる感染症対策として挙げられるのが嘔吐物、排泄物などの処理です。
これらの処理をノーガードの状態で行うと、感染症にかかる可能性は一気に高まります。
マニュアルに従い、使い捨てのディスポーザブル手袋などを着用した上で処理に臨むことが欠かせません。
介護施設では意思疎通が困難な高齢者もいらっしゃるので、体調の変化を見逃さないように、介護士が利用者の様子をつぶさに観察することも大切です。